100種類以上の野菜を作る 家庭菜園

出来るだけ固定種の野菜を作り、自家採種しています。

土壌改良と農業資材

肥沃な土壌とは何なのか、そして土壌を肥沃にするにはどうしたらよいか?
その方法がおぼろげながら分かってきた。
3つの条件から理解出来る。
それは、物理性、化学性、生物性、である。
そして、肥沃な土壌にして行くには、これら3つの条件を改善して行くことである。
 物理性とは、土壌の構造、通気性、水はけ(排水性)、水持ち(保水性)の改善であり、すなわち土壌を団粒化させることである。
 化学性とは、土壌のpH(酸性度)や肥料成分の改善、そして、生物性とは、土壌に住む生物の多様性の改善である。
落ち葉と腐葉土 


 



土の団粒化を促すには?
 団粒化は、土の中に棲む多様な土壌生物の活動の結果である。
 土壌生物が枯れた植物や根を食べながら活動し、分泌する粘液が接着剤の働きをして、土や腐食、ミミズの糞などがくっつき合って塊が作られる。
 植物の根やミミズなどの土壌生物によって、かたい土はほぐされ耕かされる。
すなわち団粒構造の土を作るためには、土壌生物を増やすことにある。堆肥など土壌生物の食べ物となる有機物を投入することが、土壌を肥沃にして行く。
野菜の残渣や落ち葉を集めて堆肥を作る


 




ぼかし肥料とは、米ぬかなどいくつかの有機物を混ぜ合わせて発酵させたものである。
 使用する有機物の種類や量で、肥料の3要素のバランスを整えることができる。
また、栽培している植物の根や、土の中にいる微生物に対して悪影響をおよぼすアンモニアガスが出ない。
ぼかし肥料は、作り方と使い方が簡単で、高い効果を得られる。
そしてぼかし肥料は、有機肥料と化成肥料のメリットを兼ね備えた肥料、ということが言える。
 特徴は、有機肥料よりも早く効き、液体肥料などの化成肥料よりも長く効く。
しかも有機物を原料にしているから、環境によく有機栽培に適している。作り方や使い方は簡単で、臭いの問題もなし。さらに効果が強いので量が少なく済む。
 米ぬか納豆菌ボカシ。
カリ分の多い木灰とリン酸の多いバッドグアノを投入。





完成したボカシを乾燥している。




 






生きた土壌は、土の中の無数の土壌微生物が盛んに生命活動を行っている。
 理想とされる土の「団粒構造」も微生物によって作られる。
土壌改善のための微生物資材『AI-2』

http://tomboy109.com/farm/homemade_fertilizer/
ひめAI」驚きの効果!
 『土着菌、微生物を増やして団粒化を助け、土を健康な状態にするので様々な病気の予防や改善になります。そのため減農薬が有機栽培への転換が期待できます。
 報告されている効果も調べてみました。
 半身萎凋病のナスが復活ほうれん草、玉ねぎのベト病が改善バラ、メロン、きゅうりのうどんこ病予防、改善バラの黒星病の改善連作障害予防
あの頑固なうどんこ病が改善出来るなら嬉しい。野菜や果物を栽培していると、突然病気にかかってしまうことが多々あります。そんな時に「えひめAI」を試してみる価値はあるかも知れません。』


それ程の期待は出来ないと思うが、土壌の団粒化には、一役かって貰えそうな期待は持っている。
 何よりも資材がローコストであり、簡単に大量生産が可能である。
 画像右の『乳酸菌液』は、AI-2作成に使う『ヨーグルト』の代わりに使う。







 効き目の凄い微生物資材『土いきかえる』


 『乳酸菌、酵母菌に代表される有用微生物群5科20余種を特殊な餌と環境で発酵培養した液体たい肥「土いきかえる」は、優れた抗菌活性力を有しており土壌中で善玉菌の増殖を促進、悪玉菌を減少させます。


 増殖した善玉菌は、昨年の枯れた根葉茎を始め、土中の有機物を早期に栄養源として分解、土をやわらかく肥料の吸収をよくし、健康で病気に強い植物を育て、特に野菜では食味の向上、花では本来の色を楽しめます。』







 最近良く聞く『腐植酸』。


 植物の生育に不可欠であり、微量に土壌に存在する腐植物質。
 堆肥に含まれる『腐植酸』のなんと約40倍もの『腐植酸』を含んでいる資材がある。
くみあい アヅミン 活性腐植酸


早速農協で2袋予約注文した。
 『腐植酸含量で換算すると、アヅミン30~40kgで堆肥1t分の腐植酸を供給することができる。
 水稲、畑作物いずれにおいてもアヅミン30~40kgで、通常の堆肥と同等の成績が得られている。
 従って、効果面からもアヅミン30~40kgで堆肥1tに相当すると考えられる。
 堆肥は、農作物の安定生産のために貴重な資材だが、手間や材料不足からその施用量が年々減っているのが実情。
アヅミンは少量で堆肥と同等の効果が期待される。
しかし、物理性の改善については、多量に施用する堆肥の量比から考えると、アヅミンはこの点が弱いと言えるため、堆肥とアヅミンを併用するのが有効な手段。』